『八幡平・隠し平』
H25.10月13日 記 K.M
『南朝天皇の墓』と教えられたが、「ふーん。そおお」が私の感想だった。それから40数年後、今度はこの地に親しみを持って訪れた。亡き父との約束で花折塚に参おりするようになったからだ。
八幡平から明神の滝まではなんなく歩ける。5年前に来た時は小雨模様で山ヒルの大群に休憩も昼食時も立ったままで難儀をした。山道は細く曲がりくねり、登り降りありで、遠目では道など無きに等しい。しかし道を外すことはない。 歩きだして一時間半、巨大な岩に滑滝らしき流水が見えると、かくし平の入り口だ。そこから数分も沢を横切り登るとやっと着く。
南無阿弥陀仏 どうか安らかに!! と、 お祈りするばかりだ。
(この後、私は馬ノ鞍峰へ)
三ノ公行宮に戻り、再度お線香をあげ又の 約束をし、 下山。
八幡平に戻り川原に降りてみると、一人
の御仁が川から上がってきた。栗広いに
『八幡平行宮』だ。 この行宮も大きな木立に囲まれ、暗くさみしい!! カメラにフラッシュが要る。
自天皇が詠まれたうた 胸に浸み、冷たく熱い ⇒⇒⇒
天空に月を思い心が痛く弾けそうだ!
今日は長いできそうにない。 そっと去った。
車を走らせたら、先の御仁に出会い、「送りますよ」「いえ体力のため、いいです」と断られた。一番近くの人家まで (入之波温泉)でも二時間以上かかるだろうに、と思ったが、 それ以上言えなかった。川上村に 『南朝最後の古戦場』があるが、今度の機会にと行きがけには思っていたのに、つい、すうーっと車をそこに止めてしまった。そこには、自天皇と忠義王の首を取り返して、載せた首石台がある。
尊義親王の皇子達だ。(この話は後日) 南無阿弥陀仏を唱え帰路についた。 後日、考えれば、疑問、不思議な思いで何度も考える。あそこに鮎は登らない、100年前なら? 暗くなるまで栗広いに行くか? 八幡平行宮に行きたいと何故分かったの? 何故?首石台に寄ったの?
あの、御仁は何処から来て、何処へ帰ったの?? いったい彼は何者でしょう????!
0 件のコメント:
コメントを投稿