2017年7月17日月曜日

熊野古道伊勢路巡り、四回目

『馬越峠』

H.29年7月15日(土) 晴れ   記:K.M

馬越峠は紀北町と尾鷲市の境界にある峠で、天狗倉山と便石山の間に位置する。古道は約2kmの石畳一面のシダと檜の美林の中に続き良好な保存状態で、在りし日の様子が偲ばれる。峠から天狗倉山の山頂へと向かえば、熊野灘の絶景が見渡せる。この古道には「夜泣き地蔵」「可涼園桃乙句碑」、「馬越公園」、「野口雨情句碑」、「尾鷲神社の大楠」など必見である。

                    「道の駅海山」に12時少し前に到着し、すぐに昼食をとる。

12:35 集合し、語り部さんの紹介と説明があり、二班にわかれ、準備体操を念入りにする

12:40 出発

国道横を通り、紀勢線の上を越え暫く歩くと登り口に着く。

12:48 いよいよ古道歩き

入り口からの石畳は現代の物。

いよいよ本間ものの石畳。今年の少雨のお陰か?歩き易い見事な石の坂道だ。

語り部さんより、国道42号は台風で通行不能になったが、この古道は石畳の上を雨水が滑り落ちビクともしないで今なお健在と。

13:20 夜泣き地蔵着

さらに登ると小川の上に一枚岩の石橋。

林間の登りは暑いながらも良いが抜けると蒸し暑さが身体にこたえる。

14:20 林道との交差点
   一息の冷コー!は美味し

もう少しの辛抱となおも登る。

14:25 馬越峠到着

峠には茶屋跡地があり句碑も。

この馬越峠から天狗倉山の頂上に登れば熊野灘の絶景ポイントではあるが、今回のコースには残念ながら無いのである。

スタンプ押しなど暫く小休止で歓談。


14:46 馬越峠より下山する。

下りは滑りやすいので要注意だ!!


ゆっくり、スロウで足を運ぶ。

ナダラカナ綺麗な石畳道なので誰も転ぶ人はいない。

桜地蔵の所で前のパーティーに追いつきガイドさんの説明の終
わるのを待つ。


                 
 今度は我がパーティーが説明を聞く。 

説明終了しさらに石畳を下る。

やがて見晴らし台に到着。

尾鷲湾が眼前に。











火力発電所の向こうには次回のお楽しみ「八鬼山が見渡せる。

さらに下り、「野口雨情句碑」。行者堂など見学。


                              不動の滝はなかなか見ごたえがある。  野口雨情と言えば、
  生誕は1882年5月、1945年に逝去。その63年の生涯に2000余編の詩を残す。
童謡の他、日本全国をはじめ当時の樺太、朝鮮、満州台湾にいたるまでの多くの民謡も作っている。

童謡 : どんぐりころころ、ゆうやけこやけ、シャボン玉、七つの子、コガネムシ雨降りお月さん、チュウリップ、ぞうさん、うさぎのダンス、青い目のお人形、赤い靴など多数。

この赤い靴はいていた女の子、異人さんに連れられて行っちゃった~、。 は、静岡の日本平の碑で知ったのですが、実は異人さんに連れられては行ってなかったのですよ!

いよいよ下界に下り、  町屋の庭先の綺麗な花を眺めながら、又「津波供養塔」も見、さらに足を運ぶ。 

左の石碑: ブリは港、杉檜は山、紀伊の尾鷲
        良いところ。、     






尾鷲市の町に入ると立派なお寺「金剛寺」に。




さらに進んで「尾鷲神社」へ

皆の無事の下山のお礼に、お賽銭を上げ両手を合わせる。






い回の馬越峠のコースは何と言っても素晴らしい石畳の坂道だった。階段状ではないのがとてもいい!!    「花山院」さんの時代!?あるいは江戸時代からのそのままの状態が今も良好に保たれており尾鷲の豪風雨にも耐えてきたそのすごさに驚くばかりだ。その労苦に自ずと頭が下がる。   次回の『八鬼山超え』に期待が膨らむ。
さらに今回は先輩が同行してくださった事!も嬉しい!! 






0 件のコメント:

コメントを投稿