高畑駐車場より、まず「浮見堂」へ足を運びとても音色のいい「洞水門」に寄る。(水琴窟)
右手に「飛び火野」を見、「興福寺・宝物館」へ。
特筆すべきは「薬師如来仏頭」と「八部衆立像」だ。
取り分け、「阿修羅像」は小顔で少年の如く若々しく正面の顔は眉をひそめ目的に向かう意思を感じる。
「北円堂」は彌勒仏坐像・四天王像」を安置し、お堂と共に国宝である。
「南円堂」は参拝客が多く、庶民的。
堂内には木造不空羂索観音坐像・木造四天王立像」を安置しいずれも国宝である。
「猿沢池」を巡り、「奈良まち」散策。
綺麗な、かわいい物、お店がいっぱい。
「からくり・おもちゃ館」では、小僧の鐘突き、ロープの引っ張りっこ、智恵の輪、ヒモ、等様々な遊び道具などがあり、大人も子供も大賑わいだ。
奈良まちらしい家並は、庚申堂、ならまち格子の家の周辺。
さらに、小道具や看板、ありとあらゆる物を展示する館もあり、全て見学無料である。
「海山里」の珍味各七種類・七色
の各種材料が使用された七枚の大皿に盛り上げられ、庚申さんに参拝された善男善女を接待。
1m70cmの大皿には約100人前の料理が盛り揚げられる。
この館のみに30枚の大皿保存。
「元興寺」は現在の奈良まちほぼ全域を含む広大な寺域を有し、「南都七大寺」に数えられて隆盛を極めたが、平安後期から次第に衰退。今に残る「極楽坊」は鎌倉時代に僧房を改築したもの。
「本堂・講堂」の丸瓦は日本最古の瓦で珍しい行基葺きで有名。
国宝の五重小塔や仏像を収蔵庫に保存展示している。
庶民の信仰も集め、多数の石仏がならんでいる。
今日の散策は非常に盛りだくさんで、古い中にも目新しいもの、がいっぱい。先人の知恵と徳そして新旧の共存と伝統を守りつづける大切さ等たくさん学んだ。
智恵も授かり、楽しく遊ぶ術も学べ、『温故知新』を悟ったような気分。感謝感謝である。
0 件のコメント:
コメントを投稿