『銀世界の金剛山山頂』を楽しむ
H30年1月28日(日) 曇り 記:K.M
昨年夏に妙見谷遡行、12月にロープウエイにて忘年会、そして今日は雪の金剛山を楽しむ。AM.8:20 高天彦神社着
まず参拝する。
神社参道の老杉の大木にいつも圧倒される。
高天彦神社は『天孫降臨』の地として今に伝わる。
『むす』のいわれと人に体温のあるいわれ。
世界初の飛行をされた地でもあるらしい!?
AM.8:40 登山開始だ。
郵便道を登るが、高天の滝付近が土砂崩れで不通のため、民家の近くを抜け、う回路を登る。
畑を過ぎると雪道になり、高度をますと徐々に雪が深くなる。
少し開けた所から水越峠からの尾根が見え、それとなく「雪山」の感じがする。
途中にお助け水か?、飲むと暖かく美味しい水だ。地下水か!
やれやれしんどい急登も終わりこれからはなだらかな登山道。
すぐにロープウェイからの道に出くわす。これからは道は広い。
右遠くの山頂は葛城山。
山頂の葛城神社へ向かう。
急に登山者が増え子供連れもたくさん。
参道は広く滑るのに良いのか?そりを引いている。
積雪は10~15㎝くらいか?
石の階段を上がり参拝。
麓にも『一言主神社』がある。
いい「お言葉」が掲げられている。
今日は気温は意外と暖かく-3度C だ。
山頂休憩場は休憩やトイレ利用の人で混雑している。
私もお腹がすいたのでパンを一つ食べる。
見晴らし台からは眼下に河内長野、富田林の街が見渡せる。
早々に葛城神社前を通り雄略天皇のお狩場を抜け、足早に滑らぬように注意して道の端を行く。
山頂近辺ではほとんどの人が靴にアイゼン装着している。
そうでない方は私を含め、ごくごくわずか。(アイゼンは持参しております。)
山頂近辺は雪景色が綺麗、しかし今日は暖かいので霧氷は見られなかった。
AM.11:25 下山開始。
途中登りの時と同じ場所で10分ほど休憩し一気に下山。
途中3~4回滑ったが転びはせずになんとか無事下
山できた。
PM.1:10 駐車場に到着。
左の写真で下山道が分かりますか?
下山すると偶然に、私の家のすぐ近くの方がここまで畑仕事に来ていて話すと、1週間前はもっと雪があり、山頂では20㎝オーバーだったとか。
今回の山行は雪山としては少し物足りなかったが、それなりに雪山は楽しめた。
暫く山とはご無沙汰で、足慣らしにはちょうど良かったのではと思う。