2015年9月16日水曜日

奈良・平城京中心部から平城京一周廻り  № 4


今日は平城京の西、西ノ京から南、東に進路を取り「南都周遊」を目指す。 H.27 8月 K.M 記


先ず、「唐招提寺・金堂」天平時代を代表する端正な建築、ゆるやかな屋根、エンタシスの柱が特徴。 本尊「盧舎那仏坐像」
                  ⇒
「講堂」は現存する唯一の天平宮殿建築で国宝だ。(右)

開祖「鑑真和上」が唐から苦難
に耐えて渡来した経緯は井上靖の「天平の甍」で広く知られる。
  『若葉して
  御目の雫拭ばや』(ぬぐは)
松尾芭蕉の句碑も立つ。

鑑真和上の故郷の名花「けい
」(5月5日撮影)   御廟⇒

「薬師寺・金堂」にやって来た。
朱と緑の鮮やかな二重二閣の裳階をつけた華やかな龍宮造り。
本尊「薬師如来坐像」と「日光、月光菩薩」を「薬師三尊像」と呼び白鳳彫刻の傑作。国宝。

大講堂は正面41m、奥行20m
高さ17m、伽藍最大の建物。
これは南都仏教が教学を重んじ大勢の学僧が参集し経典を講讚したため。

「西塔」S.56.4月、453年ぶりに復興。(フェノロサ絶賛の凍れる音楽「東塔」は工事中)
寺子屋開催中で鐘楼前で「般若心経」を皆で唱える。

「大安寺」山門に到着。

「聖徳太子」御遺言により「舒明天皇」が「百済大寺」を我が国最初の「官寺」として建立された。「高市大寺」さらに「大官大寺」となり、平城遷都に伴い今日の地に移され、「大安寺」となる。

庶民に愛されるお寺か色々な楽しい小道具がいっぱいだ。   右はゆらり椅子がたくさん。奈良時代には887人の学僧を擁し、仏教の総合大学の様相を呈した名残りであろうか!?
最澄、空海、菅原道真も学ぶ。


そして、我々WVの大恩人である
『H.正吉』先生の遺骨もこの「大安寺」で良き友人『清晃大和尚』と共に静かに眠られている。

「元石清水八幡宮」である。          この神社まるごと元は「大安寺」境内内であり、東塔、西塔はさらにこの神社の南に建っていた。

東に進み「白毫寺」到着。

長い階段の左右にが。

汗を拭き、本堂まで登ると高円山からの涼しい風が吹き抜けありがたい。

極楽浄土のほとけ「阿弥陀如来」を本尊に「地蔵菩薩」「閻魔大王」とその一族など収蔵。

樹齢450年の五色椿は有名である。
「白毫」とは仏の眉間にあり光明を放つという白く細い渦巻状の毛のこと。

「新薬師寺」は「聖武天皇」の病気平癒を祈願して「光明皇后」によって創建。

本堂には「薬師如来坐像」十二神将(塑像)が周りを護衛している。神将には元は彩色されており、今も部分的に色が残る。
それを最新技術でごく彩色にすると右のようになる。

「新薬師寺」を後にし、高畑界隈を通り、「志賀直哉・旧居」を過ぎ奈良公園に再度戻ってきた。

奈良公園では優しい浴衣のお姉さんに鹿もご満悦「ごっつぁん」

これで4回、奈良・平城京を散策し、全ては無理としても、主要な地は訪れた。夏の暑い中元気に歩き廻れた『天の恵み』に感謝し、これからも身体をいたわりつなお精進をしていこうと思う。

これまでたくさんの文化遺産に触れ先人の方々遺徳に又それらを大切に守られて今に引き継がれた方々にもこの上なく感謝したい。
「本当にありがとうございました!!!」